八海山八海山 八海醸造通信販売
新潟 八海山幻 八海山八海山 新潟
八海山八海山 しぼりたて八海山
T O P銘柄一覧お買物方法お問合せ一つ前へ戻る
TOP > 八海山 > 清酒 八海山

清酒 八海山






1800ml/ 2,145円 (税込)




720ml/ 998円 (税込)

品切



 「八海山」の名前の由来は越後三山の一つと呼ばれる霊峰八海山から命名されました。その山麓に1日400トンも湧きでる雷電様の水を仕込み水に使用。

 昭和20年代という早い時代から吟醸酒を造り、昭和30年代多くの蔵が大量生産を目指しているときも、ひたすら吟醸造りをして、お酒の高品質化を忘れなかった蔵です。まだ酒といえば灘の生一本という小さな酒蔵には厳しい時代も、「八海山」では、酒の良さでは大手にも負けないという自信持って酒を造り続け、とにかく精白歩合を上げろという蔵の理念を頑なに守り、現在も高品質のお酒を造り続けています。

 この酒はそんな「八海山」の普通酒ですが、蔵の理念を最も表した酒でもあります。
 
 吟醸の信者だった私が当時、副社長であった南雲二郎さん(現社長)とラーメンを食べに行った時、普段の晩酌酒の大切さを力説されていました。「いくら良い吟醸酒を造っても、普通酒がおろそかになっては意味がない。うち(八海山)は、仕事の疲れを癒す普通酒こそ一番力を注がなくてはなりません」という言葉が今でも耳から離れません。私の酒に対する見識を広げさせてくれた一言でした。

 この酒は、霊峰八海山の湧き水の如く、あくまでサラリとさりげなく、洗練された味わい。この蔵の普及品ながら、事実上は見事な本醸造規格です。妥協の無い伝統の造りにひたすら磨きをかけ、今日の名声を築いた「八海山」の顔ともいうべきお酒なのです。

 新潟を代表する酒造好適米「五百万石」を60%精米して造られています。その人気を裏付けする様に、普通酒でさえこれだけの旨さが味わえるのは流石としか言いようがないでしょう。低価格でありながらたいへん飲みやすく、料理を引き立てる通の酒。まさしく日本を代表する晩酌酒だと言って過言ではありません。さりげないその一滴に蔵の全てが詰まっているような気がします。


産  地

酒  質

酵  母

精米歩合

使 用 米

杜  氏

タ イ プ

飲 み 方
:新潟県

:普通酒(本醸造規格)

:協会10号・14号

:60%

:五百万石・ゆきの精

:南雲重光(越後杜氏)

:淡麗辛口

:冷やして・常温・燗


買い物かごが動作しない時はコチラへ

※ 取扱い品目は固定ではありません。適時入れ替えます。
 

Copyright(C) SakenoSakaeya All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.
Mail info@jizake.biz
Top http://www.jizake.biz